赤ちゃん あせも対策ガイド > あせもケアにおすすめの情報 > 赤ちゃんのお肌のブツブツ「乳児湿疹」の対策とは?

赤ちゃんのお肌のブツブツ「乳児湿疹」の対策とは?

赤ちゃんのお肌にはよくブツブツとした湿疹ができます。
ブツブツをはじめ、カサカサ、赤み、かぶれ、そういった赤ちゃんのお肌にできるトラブルをまとめて乳児湿疹と呼びます。

ここでは乳児湿疹のケアに必要な対策についてご紹介します。

乳児湿疹が出やすい赤ちゃんのお肌

大人の肌に比べて、生後間もない赤ちゃんの肌は外部からの刺激を防ぐバリア機能が弱く、摩擦などの外部からの刺激や体内のアレルギーなどによって肌荒れを起こしてしまう『乳児湿疹』の症状が出やすくなってしまいます。

一般的に乳児湿疹の症状は成長をする上で肌がだんだん丈夫になっていくので、だいたい1~2歳ごろになると自然に症状が収まると言われていますので、乳幼児の肌トラブルは適切な治療を行うためにもすぐに小児科などに相談をしてみることをおすすめします。

乳児湿疹の特徴と対策

まず乳児湿疹とは大きく分けて乳児脂漏性湿疹、新生児ニキビ、おむつかぶれなどによるあせも、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーによる湿疹など6つに分けられます。

特にできやすいのが新生児ニキビと呼ばれる症状です。

生まれたばかりの新生児は、母親からの女性ホルモンの関係で、皮脂分泌が起こりやすくなる特徴があり、頬やおでこなどの汗腺が多いTゾーンを中心にできやすくなります。

これは思春期ニキビと同じ症状といわれていますので、できるだけ肌を清潔に保つ事と体を洗う際には刺激が少ない新生児用のボディソープや石鹸をよく泡立てて、泡で包み込むように体を洗浄してあげると毛穴の汚れや雑菌を除去することが出来るので、生後1~2ヶ月程で完治させることが出来ます。

次に汗をかきやすくなる時期に、首周りにできやすいのがあせもです。

特に新生児は体の基礎代謝が活発な時期でもありますので、汗を多くかく特徴があります。

そのため、あせもやおむつかぶれの症状は、おしりなど汗をかきやすく蒸れやすい部分によくできるのです。

この症状を改善したいならできるだけ汗をかいたら洋服を着替えさせたり、体を清潔にしてくれるウェットティッシュで汗を拭き、肌にベタつきを抑えるためにもベビーパウダーなどをあせもができやすい部位にはたいておくと、汗をかいてもベビーパウダーがある程度吸収をしてくれるので肌の蒸れを防ぐことが出来るようになります。

次に多いのが食物アレルギーによって起こる湿疹です。

特定の食物に対するアレルギー体質が形成されるのは胎児の頃からとされており、生後間もない時期から5歳までに発症するといわれています。

アレルゲン性質がある食物は卵、牛乳、小麦、大豆といわれており、妊娠期の母親のアレルゲン性質の高い食物を過剰摂取することが原因といわれていますので、妊娠中の方などはバランスの良い食事を心がけることが大切です。

あせも対策におすすめ!
BEST SELECTION

あせも対策おすすめ商品はこちら